ルイ・ヴィトン モノグラム 15年使った母からの財布

ルイ・ヴィトン モノグラム 15年使った
ルイ・ヴィトン モノグラム louis vuitton monogram 

15年使ったモノグラムの長財布


お母様から頂いたモノグラムの長財布との事。
15年間使い、今でも重宝しているとの事で、思い出が詰まっているとの事。

ルイ・ヴィトンのモノグラムはやはり昔から使われていますよね。
ルイ・ヴィトンと言えばやはり「モノグラム」というイメージは根強いと思います。

モノグラムの謎

ルイ・ヴィトンのモノグラム
15年


ルイ・ヴィトンといえばモノグラム。

・LVのイニシャル
・4弁花に湾曲菱形
・4弁花の拡大
・円の中に丸4弁の花

この四つの組み合わせ文字をルイヴィトンのモノグラムと言う。
モノグラムとは(monogram)とは2つ以上の組み合わせ文字をモノグラムと言う。



このモノグラムは、偽物対策であった事は有名な話だが、
1867年のパリ万博以来、日本の紋という文化や美術観点から着想されているという、、なぜかそういう研究結果になっている。


少なからず、当時のジャポニズム文化の影響はあったかもしれないが、7世紀前後からのヨーロッパの建造物を見ると、建造物の装飾にあしらわれた紋様など、色々と考察できたりする。


↓下はベネツィア、ドゥカーレ宮殿


↓パリのサン・ジェルマン ロクセロワ教会のステンドグラス


古いヨーロッパ建造物のあらゆる箇所に4弁のシンメトリーが配置されデザインされている。

さらに調べると、なぜかヨーロッパのデザインは偶数なのが多い気がする。
日本の家紋などは奇数が多い。

美しさを求める時に十字に割って、上下左右対称である事は、一つの美の要素なのかもしれない。


こうしてみると、ルイヴィトンの息子ジョルジュは幼き頃から、そのシンメトリーが配置されたデザインを目にし、必然的にデザインが4弁を用いたモノグラムに行き着いたのではないかと思う。

日本文化の紋からの着想は無くはないが、マーケットがあるとすれば、そういう話にもなったかもしれない。




↓ブランド物の買い取りオススメ

ブランド古着の宅配買取カインドオル

15年使ったモノグラムの劣化


モノグラムの劣化具合はどうなのか・・
10年使用の方は割といるのではないかと思うが、人によっては2,3年で変えるのが良いとされていたり、諸説色々あったりするものだ。
正直15年~20年にもなると買い替え時期なのかもしれない。

ルイ・ヴィトンのモノグラム
15年


草臥れ感は否めないが、替えるほどでもないと言えばない。

開いて横から見ると割と劣化が感じ取れる。
脇の剥げが目立つが、財布を脇から見るというのはなかなか無い。

中を開けると綺麗だし、とても15年使っているとは思えないほど。


コインジップのロゴ
このロゴ部分は今でも健在なのが分かる。

蓋部分の擦れ

マチのほつれ

背面

パッと見は綺麗に見えますが、キッチリ細かい部分まで見ていくと、やはり劣化やほつれなど目立つ。
外側のモノグラムに覆われている為、なかなか細かい部分まで目がいかない。

個人的にはモノグラムの経年劣化て好きなんですが、近代のブランド志向はちょっと違うのかもしれませんね。




↓ルイ・ヴィトン専門修理屋さん

ルイ・ヴィトン修理専門プロショップ「ひらいしや」
・創業80年、厚労省認可のお店が行う信頼と実績のお店

モノグラムが愛される理由


さて、ここまでルイ・ヴィトンのモノグラム長財布の15年物を見てきたが、
個人的感想は15年経っても尚色あせない崇高ささえ感じる。

というのも、実際に手にして感じるが、
モノグラムにはやはり何か凝縮された雰囲気さえ纏っているように感じた。

それがモノグラムの愛され続ける理由なのかもしれない。



ニューバランス996 レディース 買い替えました。何年履ける?

ニューバランス996は何年履ける?
左、3年履いた996 右、新しい996

ニューバランス996レディース 買い替えました。


妻がニューバランス996を買い替えました。
3年履いた996を劣化の程度見てみましょう。

毎日使い続け、常に足元の補助となる靴はとても大事ですよね。
ABCマートにて購入


女性の方で3年履いた996の劣化は、どの程度なのか・・・
実際に見てみよう。

3年履いたニューバランス996


3年履いたニューバランス996



さすがに3年履くと草臥れ感が否めない。ニューバランス996

使用頻度は、
・週5日程度で1日平均5時間ほどの使用です。
どんな靴でもこのぐらい履けばまぁまぁ草臥れますね。
中にはもっと1日中動き続ける方もいると思います。
使い方で劣化具合も変わってくると思います。

3年履いたニューバランス996
3年履いた996 横からの画像

新しく買い替えたニューバランス996
新しい996 横からの画像


こう比べるとかなり草臥れている。
ソールのヨレや、甲の部分がふにゃっと反っているのが分かる。
まじまじ見ると、かなり違うものだなと思いました。


買い替える理由となった劣化

3年履いたニューバランス996



↑この辺の劣化は激しく、著しく買い替え理由となりました。
さすがに人様には見せられないほど劣化していました。
かかと部分は、生地が剥がれ中の緩衝材?みたいな物が出てきていました。

ニューバランス996を3年使うと厳しくなってくる



ざっと3年履いた「ニューバランス996」の画像でした。
やはり、3年と言っても使い方によって変わってくると思います。
週5日の1日5時間程度の稼働が続くと厳しいようです。

この比較は経年劣化というよりも、スニーカーとしての限界を知る投稿です。
目安や参考程度になれば良いかと思います。



ビクトリノックス アウトドアマスター 一生使える! モーラナイフと比較

ビクトリノックス アウトドアマスター レビュー 一生使えるキャンプナイフ


ビクトリノックス アウトドアマスターの購入理由


一生使えるキャンプナイフそれが答えだった。
それがビクトリノックス アウトドアマスター


ビクトリノックスと言えばスイスメイドマルチツール

キャンプナイフは使ってみないと自分に合うか分からない、
「見た目」と「手にした感触」それだけで、即買いだった!


自分の購入理由はそれだけで良いと思った。

ビクトリノックスというブランド

ビクトリノックス ナイフ アウトドアマスターL


ビクトリノックスは、主にマルチツールで知られており、

・創業者であるカール・エルズナーは、139年前の1884年に、スイスの小さな村、イバッハでナイフのワークショップを開始。

1891年 : スイス陸軍に対し、ソルジャーナイフを大規模供給
1897年 : 代表的なマルチツール、オフィサーナイフが開発

当時から今でもアーミーナイフはスイス国内で製造を続ける。
その堅実さが、ブランドの高い評価を支えている一因かもしれない。

・「ビクトリノックス」というブランド名は、創業者の母親、ビクトリアの名前から名付けられている。


美しい作り

アウトドアマスター ナイフ ハンドル


ビクトリノックス ナイフ アウトドアマスター L


ビクトリノクス製品全般に言える事だが、細部まで作りが美しい。
ハンドルからブレードまで、まさしく工業意匠。

ナイフは人類にとって最も原始的な「道具」の部類だが、美しいと思える道具を使うのはとてもワクワクする。


スペック


ビクトリノックス アウトドアマスターのスペックを見てみる。

ブレード長  :10cm
重量     :215g
ハンドル部材 :マイカルタ
鋼材     :4116ステンレス
シェイプ   :スカンジ
ハンドル長  :12cm
刃厚     :4mm
硬度     :56HRC

ざっくりこんなところかと思う。

製鉄メーカーに勤めていた自分が、鋼種で分けられている材質の成分表を見て、それを道具として理解する事はとても難しいと思います。

ナイフの断面形状コンベックス・スカンジ・ホローといった形状の違いは分かれど、ナイフとしての問題は、錆び難く、切れ味が長持ちする事が重要だと思う。

硬すぎて刃こぼれするようでは話にならないし、研がなくてはならない。

一長一短あるのだが、この4116ステンレス鋼は硬い部類ではありますが、切れ味も長持ちで扱いやすいと思う。研ぐのに少しコツは要りますね。

大きさ比較 モーラナイフと比較


「大きさの比較」

左から、
モーラナイフ、アウトドアマスター、ケーバー ナイフ ベッカー BK2

ビクトリノックス アウトドアマスターの大きさ比較
左から、モーラナイフ、アウトドアマスター、ケーバー ナイフ ベッカー BK2


アウトドアマスターの大きさ比較





手に持った大きさ比較

モーラナイフ




ビクトリノックス アウトドアマスター



ケーバー ナイフ ベッカー BK2




モーラナイフとの比較が一番分かりやすい、
アウトドアマスターは一回り大きい感じです。
しかしBK2はデカい!BK2は藪漕ぎやバトニングは使い易いです。
何れも良いナイフです。
アウトドアマスターはより美しい造りに感じます。



こだわり物があるお店オススメ↓

【hinataストア】

シース 唯一の残念


不評なアウトドアマスターのシース。
質感とベルトループがあまり好まれないのかもしれない。
自分が唯一感じた事は、シースで傷が付いているのでは?と思う部分がある。
シースなのに、ナイフに傷つけるという・・

今後の為に測っておこうと思う

ビクトリノックス シース


アウトドアマスター シース幅


ビクトリノックス ナイフシース 長さ
長さ

ビクトリノックス シース中腹幅
中腹 幅


ビクトリノックス ナイフシース ベルトループ幅
ベルトループ 幅


ビクトリノクス アウトドアマスターのハンドル厚み
アウトドアマスター ハンドル厚み


ビクトリノックス アウトドアマスター 
シースに入れた画像



ビクトリノックス アウトドアマスター L


ここまで見てきたが、安定のビクトリノックスといったところか。
細部まで工業デザインの拘りが感じられるナイフで、とても所有感を満たすナイフだと思う。
さすがと思います。

尖り過ぎず、大きすぎず、かといって必要なポイントは押さえてアウトドアナイフとしての機能を満たす役割なんだと思う。



アナログレコードはジャケットで選んでいた・・ Vinyl !

アナログレコードはジャケットで選んだ it's a Vinyl !

アナログレコードを聴く


今の時代にアナログレコードを聴く事は、意味が分からない人も多いかもしれない。
それは逆に納得する。
あんな大盤の、しかも音が良いか悪いか分からない・・端的に無駄でしかない
そんなアナログレコードをなぜ聴こうと思うのか・・それは人間らしさや文化が好きだからだと思う。

ジャケットで選ぶ感性


冒頭からアナログレコード批判みたいになってしまったが、アナログレコードの面白さの一つにジャケットの面白さがあると思う。
このジャケットに描かれたデザイン性や意味を知ると、そのアーティストの背景や文化など見えてきたりする。

山下達郎さんのジャケット


この山下達郎さんの「for you」アナログレコード
1982年にリリースしたアルバムだ。中古で購入したもの。
ざっと40年前のもの、凄い!ジャケットというより達郎さんが凄い(笑)


話は逸れたが、このジャケットはイラストレーター「鈴木英人」さんが描いたもの。
このジャケットのイラストは、英語の教科書のカバーでも見た事のあるほど有名な描写。
この「for you」制作逸話は雑誌BRUTUSに載っているが、有名な話だ。




この1982年というのはサザンオールスターズの「チャコの海岸物語」と「YaYa(あの時代を忘れない」リリースだ。

そしてその舞台は何れも「湘南」だ、
当時の湘南と言えば、まだヤンチャ文化が盛んだったイメージだが、裏では沸々と文化の成り立ちが芽生えていたのかもしれない・・・
いま、湘南に行くとビーチの前には「bills」やオシャレで魅力的な文化が立ち並ぶのだ。

そう考えると、このジャケットの背景や文化の成り立ちが見えてきたりして感慨深いものがある。だから面白いし、人は集まり、熱狂し文化になる。

アナログレコードの面白さ



無駄から始まるカルチャー


このジャケットや音楽の魅力て、文化や人をを牽引してきたんだなと思う。
単純に、部屋に飾っただけでオシャレになったり、面倒なアナログレコードで音楽を聴きながらコーヒーを飲むというライフスタイルはぜひオススメしたい。

アナログレコードを飾る雰囲気




NO MUSIC, NO LLIFE


NO MUSIC, NO LIFE という文化
ノーミュージックノーライフというものも音楽と掛け合わせた文化かもしれない
音楽は偉大だと思える。

いつかまた、NO MUSIC, NO LIFE についても書きたいと思う。




キャンプの燃料の比較・種類 コスパとメリットデメリット

キャンプの燃料の比較・種類 コスパとメリットデメリット

キャンプの燃料は何がいい?


キャンプをしていく中で、誰しもがブチ当たるであろう問題
それが「燃料問題」
キャンプ用品でも燃焼系のギアにとって燃料の悩みは重要。


・統一できるか?
・コストパフォーマンス
・使用期限
・燃焼パワー
・燃料別キャンプギアの扱いやすさ
・入手し易さ



燃料は統一させたかったり、コスパだったり、保管の問題であったり燃焼パワーの問題、使い易さ等々、こと燃料において悩んだりする。


使いたいギアによって使い分けるものだが、一体何をどのように使うのが自分に合っているのかを悩むのも楽しみの一つである。

キャンプの燃料の比較・種類

左からホワイトガソリン、アルコール、ガスCB缶、ガスOD缶、パラフィンオイル



主にキャンプで使われている燃料をざっくり並べただけでもホワイトガソリン、アルコール、ガスCB缶、ガスOD缶、パラフィンオイル・・・と、これだけでも多数存在する。


キャンプ燃料の比較、メリットデメリットとコスパ



ざっくり比較表にしてみた

使用期限用途・ギアの種類パワー・低温時扱いやすさ入手し易さデメリット
ホワイトガソリン無しバーナーストーブ、ランタン。コールマン多いギアの扱いに慣れが必要
アルコール無し主にアルコールストーブがメイン他と比べるとパワーが低い
ガスCB缶7年ランタン,ストーブ,バーナー△〇低温時にやや難
ガスOD缶2.3年又は7年バーナー,ストーブ,ランタン,数は限られる入手が限られる、使用期限
パラフィンオイル3年主にランタン入手が限られる、使用期限



コストパフォーマンス (2023年5月調べ)
(ネットや実店舗の最安から割り出すが、地域や購入量で変化)

ホワイトガソリン1L=0.76kg 燃料用アルコール1L=0.79kg 換算

燃料種類250gあたり単価(実店舗で一番売られている形から割り出す)備考
ホワイトガソリン271円 (4L缶3300円から算出)(送料は別とする)送料や購入量で変化
燃料用アルコール175円 (500ml缶276円から算出)(送料は別とする)安価なドラッグストアが有れば安い
CB缶ガス(レギュラー缶パワーガス含まず)131円 (内容量250g缶三本セット一本あたり131円)レギュラー缶で良ければ安い
OD缶ガス(レギュラー缶パワーガス含まず)560円 (内容量250g缶) (内容量500g缶880円)比較的割高感
パラフィンオイル250円 (2L缶2000円算出)用途は限られるがそれなり


この表を見ると一長一短で、自分のキャンプスタイルによって変わってくるのが分かる。

ホワイトガソリン

キャンプ道具の燃料と種類



まずはホワイトガソリンのギア、
ざっくり集めてみたが、これだけ見ても強力かつ豊富である事が分かる。
名品が多いイメージがある。


主なホワイトガソリン系ギアのブランド
・マントル式ランタン・・・コールマン
・ストーブ、バーナー・・・コールマン、OPTIMUSSOTOMSR



メリット
火力や低温時に強い事が上げられる。
燃料としての流用性とギアが豊富。
ギアが豊富なので、燃料の統一ができる。
取り扱うキャンプギアメーカーの老舗が多い。


・デメリット
デメリットはやはりそのギアの使い方、扱い方だろうと思う。
「ポンピング」や「プレヒート」などは、初めて一人で扱うには躊躇するのかもしれない。
それと、マントルランタンのマントル自体の扱いにくさ入手しにくさだ。
でも、個人的には大好きなホワイトガソリン系ギアだ。


余談、
震災にて電気が来ない時に一番使えたのはコールマンのランタンだった。
当時15年前の燃料がわずか残っており使えた。
あの灯りと暖かい温もりにほっとした記憶は今でも忘れられない。


アルコールストーブ

キャンプの燃料 燃料の種類と燃料別のギア キャンプ用品
アルコールストーブ


トランギア アルコールストーブ


主なアルコール系ストーブのギア ブランド
アルコール
・アルコールストーブ・・・トランギアエバニューEsbit  有名どころ
キャンプの燃料としての用途は、ほぼアルコールストーブのみと言っても過言ではない。


・メリット
使用用途のギアのその原始的なつくりと単純明快さ。
ギアのコンパクトさ。


・デメリット
デメリットは風対策が必要になるところと、少し火力が劣るところ。
多人数や4人以上のキャンプの料理となると少し心もとない所がある。
それと燃料用アルコールの入手は地域差が有ると思う。
実際に田舎のドラッグストアやホームセンターなどで置いてない場合が多々ある。



ソロキャンプで静かにコーヒーを飲みたい時はこれに尽きる。
火力が弱いと言っても、ソロキャンプでさっと炒め物やメスティンでご飯なんてのは十分にできる。
これも個人的に好きなキャンプギア。

CB缶ガス

キャンプの燃料 燃料の種類と燃料別のギア キャンプ用品
CB缶ガスで使うギア
ST310とタフまるくん

主なCB缶ガスを使用するキャンプギア、ブランド
CB缶ガス
・ストーブ・・・SOTO、イワタニ
・ランタン・・・SOTO、イワタニ


キャンプギアの用途としてはストーブ、バーナーあたりがメインで後発的なイメージではあるが、商品群は豊富だ。
実は自分のキャンプギアでCB缶ガスのキャンプギアは少ない。
ランタンは少数。


・メリット
CB缶自体の入手のし易さが一番だろうと思う。
それと比較的後発メーカーが多いが、安価なギアが多い。
家庭用バーナーにも流用できる。


・デメリット
今は火力の落ちないCB缶もあるが、やはり低温時の不安定さかと思う。
安価なギアは多いが、その信頼性は分からない。



OD缶ガス

OD缶ガスのキャンプギア キャンプ用品
左からフュージョントレック、ヤエンストーブ レギ、ストームブレイカー、prims2245


主なOD缶ガスを使用するキャンプギア ブランド
OD缶ガス
・ストーブ・・・SOTO、PRIMS、スノーピーク、コールマン、キャプテンスタッグ
・ランタン・・・コールマン、PRIMS、スノーピーク、SOTO、キャプテンスタッグ



まず、ここ最近といっても20年ぐらい前からOD缶のギアが豊富になってきた気がする。
登山などでは比較的早めに取り入れられていたからかもしれない。



・メリット
OD缶用のギアが豊富である事と、扱いやすさ。
ギアそのものがコンパクトなものが多い。
ギアが豊富なので流用ができる、燃料の統一がしやすい。
登山用で使われている事が大きな理由かもしれない。


・デメリット
OD缶の入手のし難さ。
低温時の不安はあるが、今はだいぶ改良されているし、低温でも安定して使えるガスや工夫がされているギアがある。


オイル・パラフィンオイル

ハリケーンランタンなどパラフィンオイルを使うキャンプ用品
フュアハンドランタン、キャプテンスタッグ



主なオイル系燃焼ギアブランド
オイル、パラフィンオイル
・ランタン・・・フュアハンド、DIETZ、カメヤマキャンドル、キャプテンスタッグ


こちらも歴史は古いが10年前はさほど人気化も知名度もそこまでではなかったが、
とある芸人の方が火付け役になった気がする。



・メリット
今は誰もが知る事となったオイルランタン
扱いやすさ、軽さ、原始的な作りなのでメンテナンスもしやすいと思う。
オイルランタンの雰囲気はオイルランタンでしか作れない時がある。


・デメリット
オイルの流用性が低い。というよりオイルランタンの為だけにオイルを買う感じになる。
オイルランタンの灯りが暗い。



キャンプの燃料問題はそのキャンプスタイルによる



ひとまず一通り見てきたが、実際問題そのキャンプスタイルによる。



例えば、4人以上の家族やグループキャンプで燃料を統一したいならホワイトガソリン系のギアでまとめたほうが、明るさや火力において心配ない。

逆にソロや二人で雰囲気を楽しみたいなど、とくに火力を必要としないならオイルランプとかアルコールストーブでも良いかもしれない。

着火の煩わしさは嫌だとか扱い易さなど考えるならOD缶CB缶が良いのではないかと思う。


注意点として、防災・震災の経験から言うと、燃料の使用期限は長いほうが安心する。
いざという時に使える事はとても大事。


キャンプ用品の燃料問題は実は面白い。




st310 soto レギュラーストーブ 買って使ったよ! レビュー

st310 soto レギュラーストーブ プレミアムディーラーシップ限定カラー

st310 soto レギュラーストーブ プレミアムディーラーシップ限定カラー


もうどれだけ買えば気が済むのかというほど、バーナー
コールマン2バーナー、フュージョントレック、コールマンシングルバーナー、ストームブレイカー、トランギアアルコール・・・きりがない
キャンパーなら行きつくバーナー沼



今回は説明など要らぬほど売れているsotoのst310のレビューです。
キャンパーの方なら一台は持っているであろうレギュラーストーブ。
この機種の何が良いかと言うと、まず「手間いらずバーナー」と言ったところか

st310 soto レギュラーストーブ プレミアムディーラーシップ限定カラー


st310 soto レギュラーストーブ 収納コンパクト


この佇まいにして五徳とコンパクトさを兼ね備えている機種それがst310。
このst310はオリジナルではなく、プレミアムディーラーシップ限定カラーという商品。
オリジナルとどこが違うのかと言うと、


・遮熱板
・アシストグリップ
・アシストレバー
・五徳足
・バーナー部

↓これらのカラーが限定カラーになっている

遮熱板
アシストグリップ
アシストレバー
五徳足とバーナー部


以前からAmazon限定カラーなど限定タイアップ商品があった。
しかもこのst310は必ずしも限定カラーが良いというわけでもなく、
オリジナルをカスタマイズしていく楽しさだったり、別売りのカスタマイズ商品があったりと面白い機種なのだ。


実力は?


火力



火力はというと、
2.9kW(2,500kcal/h)とちょっと弱めではあるが、とくに大きな鍋で料理したり火力が必要な場合以外は十分と思う。ソロキャンプや手軽な料理ぐらいなら十分。
別売りのカスタムパーツ「風防」はおススメ。

安定性

五徳の外形サイズは130x130mmとメーカー公式です。
実際の鍋底接地面の寸法は116mm程度
推奨の上限サイズは190mmになっているが、これは鍋の高さや内容量で変わってくる
なので元々火力も弱い為大きな鍋は想定していないと思う。


では実際に低くて広くて重い黒皮鉄板を乗せてみた。


st310と黒皮鉄板


黒皮鉄板のサイズは横245mm縦160mm、厚さ4.5mmで重量1.4kg
実際に自分で使ってみたが、何も入ってない状態では特に問題はない、
料理をするかどうかは個人差あるかも

収納・スタッキング



特に優秀だと思う部分はこのコンパクトさ


st310用収納ケース



専用の収納ケースに入れると153mmと実にコンパクトになる。
ソロキャンプや登山などではスタッキングはとても大事。

ならではの魅力



このst310はカスタムパーツが魅力なんじゃないかと思うほどパーツが色々とある。
「遮熱板」「アシストグリップ」「アシストレバー」はもちろん
ほかにもデザインの入った「風防」や「遮熱テーブル」などいっぱいある。

手軽に自分オリジナルになるから面白いのだ。


st310の風防
風防
st310遮熱テーブル
遮熱テーブル

CB缶用カバー
CB缶用のカバーも


カスタマイズの豊富さがst310


ざっと紹介と感想と思い入れを書いてきたが、
やっぱりst310は手軽さとカスタマイズの豊富さでオシャレにしたり無骨にしたりと色々楽しめるキャンプギアxバーナーです。
どこにもないオリジナルにできるかが面白いんじゃないかと思う。





ルイ・ヴィトン タイガ ポルトカルトクレディ レビュー

ルイ・ヴィトン タイガ ポルトカルトクレディ レビュー
ルイ・ヴィトン タイガ ポルトカルトクレディ

ルイ・ヴィトン タイガ ポルトカルトクレディ レビュー

以前の投稿で「ルイ・ヴィトン 20年使った財布」として紹介したヴィトンのエピに代わり、6年前にタイガ ポルトカルトクレディを購入しました。その使い勝手やレビューなど。

メンズ財布に悩む

財布を選ぶ時、いつも悩む・・ブランドや形や用途など
なんだかんだ長財布は持っていたいという願望にかられる。

なぜか安い財布という物は買わないという消費バカなのかもしれない
まぁこれで経済が回ると思えば少しは楽です。

いつも変わらぬルイ・ヴィトン louis vuitton

6年前に購入したヴィトンの財布。
実はあまり使わなくなってしまった・・・
コインカードホルダーを購入していた為タイガ ポルトカルトクレディはほぼ出番がなくなってしまった。

ルイ・ヴィトン タイガ ポルトカルトクレディ


いつもお世話になります。ルイ・ヴィトン。
なぜヴィトン、やはり自分の持った財布の中で一番長く使ったブランドでもあるからだと思う。
本来もっと早めに買い替えたほうがよいかとも思うけど、なにせ壊れたりもしないから、
買い替えなどもしない。

さて6年前に購入した長財布タイガ ポルトカルトクレディの表情ですが、
選んだのは大人しめのブラック。
最近のlouis vuittonの財布はウェブサイトを見ると派手目?が多く感じるのだけど、
いつも自分はブラック。

ルイ・ヴィトン タイガ ポルトカルトクレディ


とくにこだわりはないのだけど、ビジネスシーンを考えると派手めの財布は敬遠しがちになる。

表面の質感


このタイガ ポルトカルトクレディの質感はサラサラとしています。
以前使っていたエピは少しペタペタした感触があったけど、こちらはさらりとした感じです。

タイガ ポルトカルトクレディのマチ


マチは、ぎゅうぎゅうに頑張れば100枚入るかな?
財布に100万とか死後に近い気がしますが、50枚くらいは入れたと思う。


手に持った見た目


手に持った見た目て大事ですよね?
iPhone14proとタイガ ポルトカルトクレディ

ルイ・ヴィトン タイガ ポルトカルトクレディ


iPhone14proと一緒に握った感じ。

ルイ・ヴィトン タイガ ポルトカルトクレディとiPhone14pro

ヴィトンのコインカード・ホルダーとiPhone14proと並べてみる

ルイ・ヴィトン タイガ ポルトカルトクレディとコインカードホルダーとiPhone14pro



質感といい、やっぱり何かと信頼のlouis vuittonですよね。
全体的な感想を言いますと、
特にココが良い!なんてものはじつはない。
それが所有感なんだと思う。
男の場合、財布は何を買えば良いだろう?という悩みは数知れず
実に答えのない悩みです。
でも自分が今まで何個も使っては飽きたり壊れたりしてきても、唯一最後まで手元にあるのが
ルイ・ヴィトンの長財布です。



コールマン シーズンズランタン レビュー 実際に使ってみた

コールマン シーズンズランタン レビュー 実際に使ってみた
キャンプ用品
コールマン シーズンズランタン2006

コールマン シーズンズランタン

知っている人もいると思うが「コールマンのシーズンズランタン」
中にはマニアの方やコレクターまでいるシーズンズランタン。
販売は抽選での販売になっており、誰もが手に入れられるわけではない。
年式でカラーリングやデザインが変わっていて、その年のオリジナルモチーフがデザインされている。

自分が購入したのは2006年製「アーガイル」
しかも、このカラーリングがブルーのボディとブラックのベンチレーターという昔の「SEARSシアーズランタン」を思い出した。

購入のきっかけは、
結婚記念の年に合わせた年式ランタンを購入しようという思いがあった。
当時シーズンズランタンを知らなかったのだが、調べていくうちにこの「シーズンズランタン」と出会った。

もともとコールマンのクラシックランタンの「バースデーランタン」というものがあって、ランタンのタンク裏に製造年月日が記載されている事から、プレゼントとして使われるという素敵な文化があるのだ。

コールマン200Bシリーズ
シーズンズランタン

このシーズンズランタンはコールマンの200Bシリーズと言って、「コールマン200A」シリーズの復刻版

実力もさることながら「200Aシリーズ」と「200Bシリーズ」はクラシックランタンの代表格とも言える存在。
なんなら本一冊書けるんじゃないかというぐらいのフリーカー、マニアなどいる逸品。

たぶん、マニアの方に語らせたら終わらないほどの歴史と魅力が詰まったランタンなのだが、
実をいうと実際使ってる人はあまり見ない。
というのも、この「200A 」「200B」は状態が良いと高値がつくほどの人気なのだ。

実際使える?

「使えるか?使うか?」という点
実は購入する際、ここが一番の不安だった。

というのも、このシーズンズランタンは希少価値が高い為に「もったいない」と考えてしまうのでは?と思ったのだ。
でも買ったならガンガン使いたい派で、記念に買ったのだから、よい思い出になるくらいに使いたいのだ。

コールマン シーズンズランタンを実際に使ってみた

自分の持っているシーズンズランタンは2006年のもの

コールマン シーズンズランタン

実力は?というと、これ凄くいいんです!
まずはこのサイズ感がちょうどいい。

コールマン シーズンズランタン レビュー 実際に使ってみた

高さ31cmくらい

コールマン シーズンズランタン レビュー サイズ

幅、ハンドル部で17cmくらい

このサイズ感がなんとも使いやすい

小さすぎず、大きすぎず、もともとあまりファミキャン風なワイワイガヤガヤが好きなほうではないけど、ソロでもファミキャンでも使えるこのサイズ感がいい!

シーズンズランタン 点灯

コールマン シーズンズランタン レビュー 実際に使ってみた
キャンプ用品

「これが最高なんだよな〜」ていつも思う。

「コォー」という燃焼音とともに優しく灯すこの光が、なんとも言えない贅沢な時間をつくりだす。
この シーズンズランタン は、その年のデザインがとても映える

しっとりと語らうのも良し、静かに物思いにふけるのもよし
これは味わったことのある人間じゃないと理解できないかもしれない・・・

キャンプをするなら、コールマンのランタンをポンピングをして着火して、「静かに明かりを灯す」という作業は覚えたい。

コーヒーでもよし、お酒でもよし
この場でしか味わえない最高の時間なのだ。

コールマン シーズンズランタン レビュー 実際に使ってみた
キャンプ用品
ランタンとスベアでコーヒー

コォーーー・・・・


キャンプの鉄板つかみ・鍋つかみ 実はコレが一番使えた!

鉄板つかみ鍋つかみの話 キャンプで使う鍋つかみ
キャンプ用品
ヤットコ、鉄板ハンドル、プライヤー、トランギアアルミハンドル

キャンプの鉄板つかみ・鍋つかみ


キャンプの火の周りの道具について、いつも疑問がある。

料理中、熱い物をつかむ専用ハンドル鍋つかみ鉄板掴みグローブ
これが周りにごちゃごちゃになり、
どこに置いたか忘れたりと実に煩わしさを感じていた。

鉄板つかむ→鉄板つかみ外す→どこかに置く
鍋熱いから鍋つかみ→その辺に置く
グローブする→グローブ外す

そもそも自分のスタイルは鉄板を使うことが多い
そこで熱い物「鍋や鉄板を掴める道具一つ」+「グローブ」に集約したかった。

というわけで、
鉄板掴み&鍋つかみはコレ一つでいんじゃね?ていう道具の検証をしてみた。

検証するのは

①鉄板専用ハンドル
②ヤットコ
③プライヤー?
④トランギアアルミハンドル

この4つの鍋的なものを「掴むもの」を用意してみた。
いわば、この類がいつもカトラリーと共にごちゃごちゃになり、種類も豊富でシンプルじゃない。

ここけっこうオススメ拘り物あります↓

【hinataストア】


鉄板を掴む 鉄板つかみ

鍋つかみの話 キャンプで使う鍋つかみ
キャンプ用品

こちらが自分が一番使う黒皮鉄板
この鉄板が厚さ4.5mmで重量1.4kgとけっこう重い
この鉄板を焼いている途中に持ち上げようものなら、かなりの重量を支えなければならない事になる。

まずは、①鉄板専用のハンドル

鉄板つかみ キャンプで使う鍋つかみ
キャンプ用品
この鉄板用のハンドル

まずは、この鉄板用に用意されているハンドル
当たり前だが、支えやすいし安定してる
しかし、一つ気になっている点があって↓

鉄板穴に差し込む

この鉄板のハンドルはハンドル用の穴に差し込んで使用する仕組み。
差し込んでしまえばとても便利だが、
これはこれで焚き火台の上で強火で焼く際に、この穴に入れる時に熱い時がある事、そのまま付けておくと熱くて素手では触れない。
安定感ゆえのリスクかなと。
グローブは使用するものの、またハンドルを外すのもそれはそれで面倒。
なによりこのハンドルは、この鉄板専用のモノであって他に流用できない。

②ヤットコ

鍋つかみの話 キャンプで使う鍋つかみ

これはいい!と思った
この②のヤットコは実はけっこう探して探してコレにした。

ヤットコて意外に角度の付いているものがほとんどで、このヤットコは材質は亜鉛合金で、角度がセンターから約5度程度付いているものだ。

なぜこの角度かと言うと、火力が強かったりして、焼き台の奥に鉄板をやっても手は熱くない。

たぶんこのヤットコはオーブン用なのだろうと思う。
これは熱いものを掴んだりと他にも流用できそうだ。

次は③プライヤー

プライヤー?と思う方も居るだろうと思う。
しかし

鍋つかみの話 キャンプで使う鍋つかみ
プライヤー

これさっきのヤットコよりも安定してる気がする・・
肢がしっかりしているしヤワじゃない感がイイ
さすがこの万国共通万能プライヤー
これはコンビネーションプライヤーなので太物も掴める。
なにより安い!たぶん4つの中で一番安い。
これはいい!
それとこれは他にも流用できる道具

④トランギア アルミハンドル

トランギア アルミハンドル

こちらはトランギアのアルミハンドル。
はい無理があります。
しかもそもそも鉄板用には想定されてないし。
持てない訳ではないけど、アルミという材質や角度的にも無理があるし、
クッカー専用であって流用もできない

おまけ スキレット持ってみる

おまけで重いスキレットを掴んでみた。
なぜスキレットかというと、
スキレットは火にかけるとグローブ必須で、グローブでも長時間だとまぁまぁ熱い時があったので、やってみた。
結果、ちょっと動かすくらいならいけるが、あくまで握力がしっかりある方じゃないと危ない。

ヤットコでスキレット

ヤットコでスキレットは持てなくもないが、重量がかかる為にやめておいた方が良さそう。

プライヤーでスキレット

全然いけた。
さすがプライヤー
おすすめはしないが自分の中では全然あり。

鍋つかみの検証?


なぜ鍋つかみに検証が必要なのかというと、
自分がメインで使う鍋類、クッカーには殆どハンドルが付いている

↑このとおり、ハンドルが殆ど付いている。
しかし、このハンドル、火にかけすぎるとハンドルまで熱くなって、ハンドルが持てなくなったりする。

結果

「プライヤー」

これが自分の答え。一番流用できて一番安定して一番安い
邪道かもしれない、でもそれが自分の答え。

結果を踏まえると、
「鍋や鉄板を掴める道具」とグローブに集約できないか?とした疑問は、
「ヤットコばさみ」もしくは「プライヤー」で流用できると思った。
なんなら、グローブ無しでプライヤー一つポッケに入れておけばOK。

すると火の周りや道具がシンプルになる。
しかもプライヤーは道具のメンテナンスにも流用できるし、熱くなった網なんかも掴めそう
これは使えるかもしれない。
料理中コレ一つポッケに入れとけば良い

鉄板などへの傷が気になればプライヤーの掴み腹少し削って使ってみよう。




ドクターマーチン Dr.martens ARCHIE II

ドクターマーチン

画像はドクターマーチン ARCHIE II 3ホール 現行モデル

ドクターマーチンを買った話

ドクターマーチンを買った話、
ビジネスにも使えて楽に動ける革靴なんてないかと探してると、昔懐かしいドクターマーチンが置いてあった。

自分の中の革靴の選択肢は「丸くて」「疲れない」革靴というのが条件だった。
他にも持ってはいるが、どうにも疲れる時があって、何か無いかと探していた所に、懐かしい30年以上前によく履いていた靴、ドクターマーチンが置いていた。

昔のままの姿


懐かしいな・・と思った
30年前といえば、昔ファッション雑誌のストリートスナップを見るとドクターマーチンを履いていた人がよくいた。

先輩がメンズノンノというファッション雑誌でドクターマーチンを履いて、一面スナップの大賞を貰っていた・・。

ただ、昔のドクターマーチンはもう少し微妙にゴツかった気がするけど、というのも自分も履いていたが、先端に鉄板が入っていて、いわゆる作業靴ぽさがあった。
今もその先端が丸くて愛らしいシルエットは残っている。
さすがに鉄板は入っていないけど、
そもそも昔のモデルはARCHIEシリーズではないけど。

昔の良さを残しつつ

ドクターマーチン ケンジントンシリーズ ARCHIE II 

この3ホールシューズのなにが良いて、すごくシンプルで野暮ったさがない
そして相変わらずのクッション性がすばらしい
このクッション性て昔から良いんだよな〜とにかく長く歩いても疲れないし、革が硬くないから歩きやすい、変なデザインも入ってないから嫌味がない。
このクッションの入ったソールが頑丈。これも昔から。

あれ?「Made in THAILAND」になってますね。
昔はたしか「Made in England」だったような気がするが・・あまりに昔すぎて記憶が薄い
まぁ履き心地は今も変わらずといった印象。

ソール

このソールが本当に頑丈。
何度も言うけど、靴のソールて最初の段階から後ろのほうからスレが入ってくる
これがドクターマーチンはゴム質が強い。強い癖にクッション性がいい。

総じてオススメだんだけど、ほんとに変わらないな〜と思った。
「良さ」が変わらない。

革靴の中で、シルエットと履き始めの心地よさがずっと変わらないというのはドクターマーチンならではだと思う。


サイズ感は履き始めから終わりまで、ほぼ変わらないので、履いてみて普通に動ければ大丈夫と思います。
多少草臥れ感は出るけど、そこまでの伸びはない。

ブランド古着の宅配買取カインドオル

↑ブランド物の買い取りのオススメ

スベア123R svea123r 買い替えました。

スベア123R svea123r
スベア123R

新しいスベア123R

今回は好きな人はとても好きな「スベア123R」を買い替えたという話。
自分にとっては一生ものと思えるものなのだが、
知らない人もいるかもしれないので、少しだけ説明すると、ただのガソリンストーブ・・ではない。


とても面倒くさくて手を焼くガソリンストーブだ。
スウェーデン製のホワイトガソリンストーブで、加圧式のストーブだ。


歴史はかなり古いが実際のところスベアの歴史が何年なのかは分からない。
加圧式といってもポンピングではなく、プレヒートのようにタンクを熱して使う。まぁ面倒な可愛いストーブ。


愛らしさは随一といっても過言ではないほどだ。

悲しい買い替え

スベア123R svea123r
新しいスベアと古いスベア
左、新しいスベア123r  右が使っていたスベア123r
スベア123R svea123r
風防をとったところ

なぜ新しく買う必要があったのかというと、
原因不明の燃焼不良?加圧不足?という病気にかかってしまった。
もちろん修理部品ほぼ交換してみたが変わらず・・・
ウィック、ニードル、ニップル、パッキンと交換し調整してみたが良くならず・・・

スベアのタンク

ひょっとしたら凄く詳しい方や、スター商事に依頼したら治ったのかもしれないが、まぁ仕方なしとして諦めた。


もともと買った時にバルブが調子悪かったのもあり、諦めもすんなりで買い替えた。

新しいスベア123R

というわけで改めてニュースベア123R!

右側のハンドルはついでに買ったハンドル
付属品



ついでに買ったハンドル↓

本体を買い替えするついでに、こちらのハンドルもネットで購入してみた。
これがまた素晴らしく使いやすくなった。
あの純正のハンドルは燃焼時付けておくと素手で持てないほど熱くなるので、これは便利!
というわけで、コーヒーを飲んでみる。

svea123rでお湯を沸かす

これは素晴らしい!
このハンドルも雰囲気に合ってとてもいい、しかも新しいスベアはバルブがマイルド。


古い方のバルブはいったいなんだったのかと・・・まぁいいか
色々なストーブバーナー持ってるけど、フュージョントレック、コールマンシングルバーナー、コールマンツーバーナー、ヤエンストーブ、ストームブレイカー、他
やっぱりこのスベア可愛いんだよな・・・と思う

なんの投稿かちょっと分からなくなったけど、
スベアが可愛らしいという投稿でした。
スベア123rは使ってみて、良さも悪さも全てスベアとして認めれる人じゃないとダメかもしれない。
この姿格好がまず神々しい癖に、まぁ使いにくい(笑)
でもそれがスベアの良さであって、まさしく「一生もの」なのだ



ニューバランス M1500 new balance M1500 レビュー

ニューバランスM1500 new balance M1500 レビュー
ニューバランス M1500

ニューバランスというスニーカー



今から30年前、そこまでのブランド力は無かった気がするが。
そもそも価格も安かった記憶がある・・・

当時(30年前)田舎では「プロケッツ」とか「kaepa」とかよく見てた。
地域性もあるのだけど、田舎では中学生くらいがちょうど手が出しやすいマーケットにポジショニングしてたのだろう。

当時からブランド力・人気ともに高かったのは、やはり「NIKE」だった。
おそらくマイケル・ジョーダンのバスケットシューズが完全に火付け役だったと思うが、その前からすでに確固たるブランドというものを確立していた。

アーバンウェアという認知

ニューバランスM1500 new balance M1500 レビュー
ニューバランスM1500

いつの間にこのニューバランスというシューズは自分の中に入り込んで来たのだろうかと考えたが、やはり大きいのは「セレクトショップ」という存在が大きいのではないだろうか・・

大きく「シティーウェア」としての確立は、結果的にプロモーターになりマーケティングを駆使した「セレクトショップ」の新しいアーバンウェアとしての提案が大きい。


はいここまでは能書きでした。

ニューバランスM1500はアーバンウェア

ニューバランスM1500のサイドから見た


なぜこのM1500だったのか・・・

もちろん、当然の如くM1400、996とそれぞれ2足づつ履きつぶしてきたし、さらに「770.9」というちょっと変わったモデルも履かずに下駄箱に入ってる。
ただ、このM1500はアーバンウェアによく似合う事と、履いた感触が「一番自分に合っていた」ただそれだけの理由でM1500にした。

1000番台て誰でも知っている有名な話、
「ラルフ・ローレン氏が雲上を歩いているようだ」と言ったとか言わないとか、そんな逸話がある。

そんなこんなで、M1500という選択をした。

ニューバランスM1500の履き心地

ニューバランスM1500 new balance M1500 後ろから見た
m1500 後ろから

そう、実際の履き心地だが、
「NIKE air Max」も持っているので比べると、全体的にシリーズにもよるけどNIKEは柔らかいかもしれない。

例えば、長時間の歩きにはニューバランスを選択する。
なぜかと言うと、ニューバランスの方がしっかりと水平を保つ事ができるから疲れない気がする。もちろんナイキもよいのだが。

比べると少しだけ硬めというか水平方向がしっかりしてるのだ。
インソールかソールの作りなのかは分からないし、個人差があるのかは分からない。
自分の場合は確実にそう感じる。

ニューバランスM1500のソール面
m1500の底面

このm1500は2019年モデルになるが、ソールの擦れも少なく良く持つし、本当に使い勝手が良いし、ノマドワーカーとかノータイノーシャツのジャケパンスタイルとか合わせやすい。

ニューバランスM1500のコーデ

コーデは、全体的にライトな時はだいたい合う
自分が大体合わせるパターン

・ブラックの細身のパンツ、上がノースのパープルレーベル ナイロンジャケット

・ノータイノーシャツのジャケパンにM1500

・黒細身パンツはだいたい合う


だいたいこのあたりは鉄板で、他にもゴアテックス系のナイロンジャケットにもだいたい合う。

こう見ると、とても使いやすいアイテムであるのが分かる。
ニューバランスには他もいっぱいあるが900番台はクラシックのハズシとか使えるし、とにかく多彩だ。

自分の場合は、ビジネスライクな服装や、シックでいたい時はパラブーツを履いたり、アクティブに動いたりラフでいたい時などは、このニューバランスだ。
検討してる人は、この鉄板パターンから攻めると使いやすいと思う。



soto フュージョントレックを買ってみた!使い易さが抜群!

soto フュージョントレックを即買いしてしまったという話です。
レビュー他

SOTO フュージョン トレックを買ってみた!レビュー
フュージョン トレック FUSION Trek SOTO

soto フュージョントレックを即買いした


SOTO フュージョントレックを一目見た時に即買いだった。

というのも、色々なストーブを持っているが、手軽でコンパクトになって安定感のあるストーブが欲しかった。

プレヒートが必要なものや、安定感に欠けるもの、大きいもの色々ある。
しかし「ちょうどいい」のが無かった。
一時「ST310」や「アミカス」も迷ったが、フュージョンの柔軟さとOD缶仕様という点で決めた。

本当にコンパクトだけを考えたらアミカスを買っていたかもしれない。

フュージョン トレックの炎が綺麗だった


買った当初はそこまで思い入れもなく使っていたのだが、
何度か使っていくうちに、使いやすくて、いつのまにかお気に入りになっていった。

まずはこの「炎がとても美しい」こと
炎が綺麗と思えるストーブて単純にすごいと思う。
そして音が静かて、使っていて気持ちがいい。

SOTO フュージョントレックの炎
フュージョントレックの炎

この炎がすごく綺麗だなと思った。
立ち上がりも静かで炎の安定感も違いを感じた。

力強さというよりは、安定しているという感想。

どうやら安定している秘密は「マイクロレギュレーター」という構造を内蔵しているらしい。

「レギュレーター」とは調整器らしいが、おそらく読んで字の如くマイクロというほどなので、緻密な調整器を内蔵している為、この綺麗な炎がでているのかなと思う。

静かなのに風に強い

soto フュージョントレックの防風性能
バーナーヘッドの風防

このすり鉢状のヘッドが耐風性能がすばらしい
風にも強い。

何度か強風時にバーナー使用したことあったけど、この風防状のバーナーヘッドはかなり有効だった。

フュージョントレックの足

soto フュージョントレックの足
フュージョントレック 脚部

この脚部も3脚なので、使用場所の凹凸を気にせず使える。

ちなみにこの足は燃焼時はほんのり暖かい程度。(長時間は使用していない)

フュージョントレックの収納時

SOTO フュージョン トレックの収納時
フュージョントレック 収納時
soto フュージョントレックの収納袋
付属の収納袋

収納時は、コンパクトになるのだが、、

コンパクトにはなるものの、この収納時のサイズがちょっと中途半端でスタッキングに困る場合がある。



soto フュージョントレックのサイズ・寸法
フュージョントレック 寸法

この寸法もコンパクトとはいえまぁまぁでかい。
安定感とのトレードオフかなと思うので仕方ないのとは思う。


スタッキング

SOTO フュージョン トレック をスタッキング
左、GSIグレイシャーステンレスケトル  右、MSRティーポットケトル

スタッキング時、左のGSIステンレスケトルには入っても、右側のMSRティーポットケトルには入らない・・残念

ほかにも、テンマクデザインの「タクティカルライスクッカーセット」の中にも入った。
唯一このスタッキングのしにくさだけが残念でならない。

このフュージョントレックは、本当に気軽に簡単に使えて、使い勝手が良い。
他にもいっぱいある中で、柔軟なストーブと思う。

フュージョントレックというのだから、登山家の方向けに考えられたものかもしれない。

もちろんキャンプとの相性も良く、とくにソロキャンプでは良い安定感と耐風性能で活躍まちがいない。





バブアー ビデイル SL Barbour bedale sl

バブアー ビデイル SL Barbour bedale sl 別注

バブアー ビデイル SL Barbour bedale sl

そろそろこいつの出番かと思い、投稿。
バブアーとの出会いは、もうかれこれ20年以上前のこと。
当時はモード系とかモノトーンを主体にブランドを取り入れるというファッションが流行っていた気がする。
もちろん自分もゴルチェとかポールスミスとかよく行っていた。
ところが何を思ったのか、とくにブランドの意味や系統なんて分からなかった自分は、なぜか「バブアーBarbour」という伝統ブリティッシュの王道とも言うべきバブアーのビデイルを買ってしまった。
巷ではモノトーンモノトーンのモード系、俺は1人で伝統ブリティッシュの英国紳士系というよくわからない事をやっていた笑
その時買ったのはビデイルのセージグリーンだった。
残念ながら、そんな思い出深いバブアー初号機はどこか行ってしまった・・・

バブアーのどこが良かったか

はい、たぶん仰るとおりで、まぁまぁ疑問を抱いてる人も居るんじゃないかと思う。
あくまで自分の着方というのは多少王道とは違う気がするけど、
実はこのビデイルSLは色は黒で「washed」というシリーズで厳密に言うと別注なのだが、
何が違うかというと↓

バブアー ビデイル SL Black Barbour bedale sl

画像を見てもらうと分かると思うが、洗いが掛かっている。
バブアーというと、あのオイリーな生地感が特徴的なのに、そのオイルを抜いてしまったというシリーズ。
もちろんオイルドも持っていたが、ちょっと扱いにくかった為やめた。

バブアー 後ろ

やはりこの特徴的な風合いはバブアーでしか出せないしウォッシュドならではかなと思う。

これをガチな正統派ブリティッシュとかに決めてしまうと、正直、引かれるんじゃないかと思う。
「正統派英国紳士」だと自分の中の「おしゃれ」とはちょっと違う気がして、
だって英国紳士は英国にいる。なのでそれはちょっと違う気がして・・
まぁ個人の自由だから好きなコーデで良いと思うが。
自分の場合は今風に着てしまう。
SLはスリムタイプなので、例えばボトムスは同じブラックで、シューズはカラフルでハズすとか。
そういったコーデをしたりする。

このバブアーは元々王室御用達のアウトドアウェアなので、キャンプにも相性がいい。
このブラックだと、逆にあっさりコーデにしてやるとアーバン風にもできる。
オイルのケアだけしてやれば、色々な着回しができる。
なにより丈夫。
これも一生もの。

少々走り書き中途半端でしたが、ごめんなさい。
ワラントの話よりも、コーデかと思い削りました。
後日コーデなんかも追記したいと思う。

野良道具製作所 野良ばさみ 火バサミ レビュー

野良道具製作所の「野良ばさみ」
野良道具製作所 の 「野良ばさみ」

30年前からキャンプをやってきて、最近思うのは、この流行りのおかげで道具の進化が目覚ましい。

今日は、誰しもがキャンプ特に「焚き火」をする上で避けて通れない道具「火バサミ」
その火バサミを何個も使ってきた視点から考える、一つの答え「野良ばさみ」

「野良ばさみ」の答えは「頑丈」

野良バサミを持ってみる
野良バサミを持ってみる

この野良道具製作所の「野良ばさみ」を紹介していこうと思う。
2年くらい前に買ったものだが、この火バサミ、単純明快なのだがよくできている。

どのくらい頑丈?


キャンプ焚き火で薪や炭を焚べたことのある人なら分かると思うが、
火のついた焚き火台の、中の重い火床を調整する為に何度も動かしたりする。
よく安くて薄い「火バサミ」だとよく曲がったりするが、この火バサミはそういった事は皆無!

野良バサミで広葉樹の牧を掴む
野良バサミなら重い節入りの広葉樹もこのとおり
野良バサミでハンドダンベルを水平に持つ
ハンドダンベルを水平移動

この2kgハンドダンベルを水平移動できる頑丈さ、何を言いたいかというと、
重い火床の炭を横移動が容易にできるて事。
これて重要で、焚き火台の中で炭をズリズリと引きずるのはできても、炭をがっしり掴んで持ち上げるのて、この頑丈な裏付けがないと危なくてできない。

「野良ばさみ」がっしり掴める理由

野良道具製作所「野良ばさみ」のギザギザ
野良バサミの先端

この「がっしり掴める秘密がこのギザギザ」
このギザギザは本当に単純でありながら、よくできている
このギザギザは他にも考えられていて、例えば鍋やケトルを掴むのにも有効なのだ↓

先端のギザギザでケトルを掴む
ギザギザでケトルの取っ手を掴む
ケトルを水平に持つ

この頑丈さはこの「野良バサミ」ならではだと思う。
この「ケトルを持った時に横滑りもしない」のはほんとに安心して使える。
初心者の方でもガッチリ握り込めば、まず落ちる心配はない。

「野良ばさみ」は頑丈なのに伸縮

左 使用時 、右 収納時
左 使用時         右 収納時
野良道具製作所「野良ばさみ」の伸縮機構
ロック機構部
収納時

しかもこのギミックな伸縮機構システムが堪らない。
頑丈なのにコンパクトになるというのは、なかなか無い。

この「野良バサミ」という火バサミは2年目になるが、ガシガシ使っても痛むどころか味まで出てくるというスグレモノ。
たぶん製作者の方は試行錯誤しながら製作したのがわかる。
材質も黒皮鉄板という使っていくと良い風合いが出てきそうだ。
しいて弱点を上げるならば、その「黒皮鉄板」という拘った材質とトレードオフとなる「重さ」が弱点だろう。でも使っていけばいくほど「味が出てくる火バサミ」なんて良いよね。
これは一生もの。





ノーススター2000 コールマン 20年前のランタン レビュー他

コールマン ノーススター2000 20年前のランタン Coleman NorthStar 2000 レビュー他
コールマンノーススター2000

コールマン ノーススター2000というランタン

今でこそオイルランタンとかフュアーハンドハリケーンランタンとか流行ってるけど、

自分は先輩にシゴかれて20年以上前はコールマンのランタン(笑)

それこそ30年前になるけど、10代でコールマンのワンマントルのポンピングといったら、手痛いし、めんどくさいしで嫌々やっていた。

当時ガスランタンなんて居なかったような気がするが・・・少なくとも自分の周りには居なかった。登山家の人なら使ってたのかもしれない。

ところが、少し大人になった頃、なぜか「ランタン欲しい病」が発症し、しかもそこにはポンピングハンドルと着火装置付きの明るいランタンが売っていた。
もう買うしかない!と思い買ったのがコレ!

20年前のコールマン ノーススターどう?

コールマン ノーススター2000
コールマン ノーススター2000

まぁまぁ綺麗と思う。
まぁ出番がなかなかないので、綺麗なのはあたりまえか
それでも2、3年に一度は火を入れるけどそれなりに劣化してくる↓

コールマン ノーススター 遮熱板
遮熱板
コールマン ノーススターのジェネレーターとマントル
ジェネレーター部とマントル

ジェネレーターとマントルは交換すればいい

コールマン ノーススターのベンチレーター
ベンチレーター
コールマン ノーススター2000 20年前のランタン
ハンドル周り 意外に綺麗でびっくり
タンクのスタンド?みたいなゴムはさすがに劣化してる


まじまじと見たのは久しぶりかもしれないが、意外に綺麗と思った、
ベンチレーター見てると、あの高温に熱せられているのに、この頑丈さは凄いといつも思う。
※!ベンチレーターは点灯している時と消してしばらくは触らない!やけどした本人がここにいます。

コールマンのランタン品質が良いのかどうかは分からないけど、やっぱり一生ものだなと思う。

一度買っとけば爺さんになるまで使えると思った。
10年前と2年くらい前にポンプカップ?と着火装置は交換した覚えがある↓

交換した部品

ポンピング部ポンプカップ
ポンプカップ
着火装置、電池
着火装置

久しぶりの点灯

ひと通り見てきたけど、はたして点くのか?と思ったので点けてみた

コールマン ノーススター2000
ランタン点灯
コールマン ノーススター2000 点灯!

あっさり着火
カチカチ言いながらビビりながら着火してみたが、あっさり(笑)
さすがコールマン。

ノーススター2000の実力を知った。思い出


凄いな〜いつでも「あの日」を思い出す。
この「コールマン ノーススター」の灯は震災でも助けてくれた。

あの日、突然全て変わってしまったけど、

サイレンとラジオから聞こえてくる恐ろしいほどの死者の数、電気も食料も無く本当に不安だった。

そのとき咄嗟に思い出し、たまたま倉庫に眠ったままの「燃料入れっぱなしのコールマンノーススター」をひっぱりだしてきた。

半ば諦めていたが、コールマンのランタンはあっさりと明かりを灯してくれた。

ランタン放置状態だったのでマントルも少し壊れかけだった。

3月で寒いもんだから狭い部屋に持っていくと、ほんのり暖めてくれるランタンだった・・・
後に分かった事だが「コールマンのホワイトガソリンの期限」を調べて驚いた記憶がある。
なるほどどうりで・・・。それからは封したままのコールマンホワイトガソリンはいつでも置いてるようにしてる。

たぶんコレ「一生もの」
電気が無く不安な夜もこのコールマン ノーススター2000は頼りになった
そんな一生の思い出

パラブーツ シャンボード レビュー ずんぐりとしたフォルム

パラブーツ シャンボード PARABOOT CHAMBORD レビュー
PARABOOT CHAMBORD パラブーツ シャンボード

パラブーツ シャンボード このフォルム


パラブーツといえば、日本ではこのシャンボードのが人気があるのかもしれない。

不思議なもので、本国フランスよりも日本のほうが人気らしい・・・

プロモーションがいかに優れているか、またはセレクトショップの目利きなのか、いずれにしても文化や思想「ものづくり」という点においてParabootは日本のユーザーに認められている証拠。

ただ、悲しい事にこのParabootはフランスで購入すると半額で買えるらしい・・
フランスに行く機会がないけど、
色んなビジネスモデルがあるもんだなと感心する。

なぜシャンボードにした?

さて、実際この「パラブーツ シャンボード」は一年ものになるが。
パラブーツのミカエルも持っているのに、なぜこのシャンボードを購入したのか?

もともと持っていた経緯もあるが、そこはこのシャンボードが適任のシチュエーションがあったからだ。

シャンボード 正面から

このフォルムを見てわかるとおり「ビジネスでもカジュアルでも」いけるという点。

同じパラブーツでも、ミカエルは「遊び」が見えるが、このシャンボードは上手く遊びを隠してくれる。

「まじめ」と言われれば「まじめ」に見えてくるみたいな。不思議なやつ。

シャンボード 横から
横から

この横から見た感じの「ずんぐり感」このずんぐり感てビジネスでは凄く好印象。

よく尖っているビジネスシューズ履いてる人見ると少し萎える
それだけで人に与える印象を変えてしまう。

たぶんだけど、人間的に丸みを帯びている印象になるのかもしれない。

「できる」「できない」とかではないのだが、それだけで余裕を感じさせるものが出るのかもしれない。

そう、ビジネスの場ではこの余裕」というのは安心して任せられるという心理を突くのではないか。

シャンボード 履く側からの画像
真上 履いた側から

そしてこの自分から見た感じは、横から見た印象とは違くて、けっこう知的
どこをどう取って「知的」と言ってるのか自分でも分からないのだが(笑)そう見える。

パラブーツの難点


自分なりにいろいろな角度から見てみると、魅力が見えてくるが、
唯一といっていいほどの「弱点」がある。

上記画像を見て分かる部分、パラブーツ全体にも言えるが、「重い」てこと・・
これは仕方ないというか、構造上そうなるよね・・・↓

シャンボード 後ろ ソール
後部 ソール
シャンボード ソール横から
ソール 横から

↑このソール、この「ずんぐり感」を醸し出し、さらにがっしりしたボディーを支えるこのソール部が重い!

仮にかなり移動距離があるビジネスマンにオススメできるかと言われると微妙なのである。

この独特の醸し出す雰囲気が諸刃にもなりうる。

ただし、このパラブーツはやはりパラブーツでしか出せないものがある。
「ミカエルはミカエルの良さ」「シャンボードはシャンボードの良さ」
一足はもっておきたい。そんなブーツ

それがパラブーツなのかもしれない。
そんなパラブーツは一生もの。



MSR アウトドアポット ピカ 1L ティーポット・・・レビュー他

MSR アウトドア キャンプ ポット ピカ 1L ティーポット

MSR ティーポット ピカ コーヒー飲むなら


遠目に見ると和製の「急須」に見えてくる。そんなケトルに一目惚れして。
このケトルの実力ただものではない。
そんな「MSR ピカ ティーポットケトル ピカ」を買った話。

MSRのティーポットケトルじゃなきゃダメだった理由

キャンプケトルがMSRじゃなきゃダメだった理由

ずばり!それは「コーヒー」
そう、自分の場合、コーヒーをアウトドアやキャンプで入れる「ペーパーフィルター」だった。


それだけ?て思われるかもしれない。
でもウチで入れる時もアウトドアも全部ペーパーフィルター↓

挽いた豆をペーパーフィルターに入れた画像
コーヒーをペーパーフィルターで

↑いつものコレ
コーヒーをペーパーフィルターで入れる場合、

1、まず、ペーパーに挽いた豆を入れる
2、お湯を少しだけ入れて1分程度蒸らす
3、お湯をゆっくり回しながら入れていく
4、できあがり。

↑これ!この手順34が、他のケトルだと予想以上に量が出たり、非常に気をつかう。

このMSRのティーポットケトルだと非常に綺麗にお湯が注がれる。
優秀!↓

お湯を注いだ時のお湯の細さ
お湯を注いだ時の「お湯の細さ」「お湯の細かさ」

↑ここ!です
ここが細く出ることで、お湯が満遍なく豆に注げる。
これがないと「蒸らし」「ドリップ」もうまくいかないのです。

お湯の通り道ができてしまい、「蒸らし」の段階で偏りがでると、次にお湯をかけた時の豆の膨らみが悪い気がします。
だからこの注ぎ口が必要だった。

これにはMSRティーポット ピカに秘密があった


これにはちょっと秘密があって
この注ぎ口↓

ケトル注ぎ口
ケトル注ぎ口、ここに秘密がある

「MSR アウトドア キャンプ ポット ピカ 1L ティーポット」というだけあって流石と言える。
この注ぎ口の切り込みくぼみ?がその細やかな湯量を調節できるんです。優秀!

しかもこのケトル「取っ手」や「蓋」にも工夫がされている!↓

ケトル蓋
ケトル 取っ手
取っ手

「蓋」は半透明プラスチックで沸騰が分かり易い!
「取っ手」はシリコンで覆われている為、持ちやすい。
※注意!沸騰したての取っ手は、素手では熱いので注意してください!」
コーヒーは少し冷ます為に、あらためて沸騰したてを確認しました、注意!

素材もグレーでかっこいい
そのグレーはかっこいいだけではない!
「ハードアノダイズド加工」 といって、硬くて耐摩耗性を有するアルミニウムの陽極酸化皮膜
(アルマイト皮膜)処理をされているらしい。
なにやら凄い!

このケトルどこまで良い事づくめなのかと!
かっこいいし、きめ細かな湯量を調整できるし、頑丈。
もう言う事なし!・・・
ところがしかし!!注意点も!

焚火にぶっこむのだけは注意

そう、さっきの「プラスチックの蓋」「シリコンの取っ手」あたりまえだけど、火には弱い!
よりハードで無骨なキャンプやアウトドアを楽しみたい時は別にオールステンやオールアルミを購入したほうがよいですね。

他寸法など↓

ケトル底面サイズ
底面
ケトルの水入れ口 サイズ
水入れ口


同じような使用予定の方や、購入前の人はいるかもしれない、
今現在出ている「キャンプケトル」の中でキャンプでペーパーフィルターにてコーヒーを飲みたい時に使うケトル。

自分のはこの「MSR アウトドア キャンプ ポット ピカ 1L ティーポット」でしかできないものがある。そう断言する
「キャンプ初心者」の方にもおすすめケトルである。



レザーマン ウェーブプラス  レビュー  LEATHERMAN

レザーマン wave plus レビュー
レザーマン ウェーブ プラス LEATHERMAN WAVE +

レザーマン ウェーブプラス マルチツールの魅力


男なら何故か惹かれてしまう道具てある、、
ガジェット系の電子製品や、頑丈な工具とかギミックな物とか・・ある種、車なんかもそうかもしれない。
その何故か惹かれる「マルチツール」の代表的なのがこの「レザーマン」
この頑丈な姿と色々な工具へと変形させる「ギミック」さ、男なら理解してくれるハズ。
なぜ必要なのか?と問われると、答えられない。
このレザーマンというマルチツールについて、
どこをどうしたら、この矛盾さを説明できるのだろうか・・・

レザーマン ウェーブ+ LEATHERMAN 使う

レザーマン wave plus レビュー

まず、このペンチがこのマルチツールの1番の特徴

よくないところ

レザーマン wave plus ここが良くない
ペンチとして使う

普段的なペンチをよく使ってるいると、こういった不便さ不都合を感じてしまう

一般的なペンチを使う場合は、ハンドルの中に指を入れて開いたり閉じたりし微調整しながら一気に挟み込み切断したり締め込むが、このレザーマンのペンチの仕様だと指が邪魔になり挟み込めない。


マルチツールと言われるツール群を見ていこう↓

レザーマン wave plus ナイフ部
ナイフ部

このナイフ部はかなり頑丈で、キャンプで小さめの薪ならバトニングできた。
たぶんそういう想定はしてないと思うが、結構頑丈!
小さな薪だとバトニング→フェザースティックという流れ、あれこれ出すよりこれ一つ!

波刃ナイフ
波刃ナイフ

波刃ナイフはロープとか切るらしい
自分はパン切り

ノコギリ
ノコギリ
金ヤスリ
金やすり。ナイフメンテのお供
ウェーブプラスの
ミニハサミ、マイクロドライバー、マイナスドライバー
ミニハサミ、マイクロドライバー、たぶん挟み込みに使うマイナスドライバーか
ウェーブプラスの栓抜き缶切り、ドライバー
栓抜き缶切り、ドライバー

一通りこんな感じ、
それとボディー部にはスケールみたいな尺が付いている。

なぜレザーマン wave plus?

一見するとそれぞれが中途半端だが、
このギミックさと「とりあえず一つの工具」をというのならこのマルチツールになる。

・「ペンチ」だけではノコギリ代わりにならないけど「レザーマンならなんとかなる」
・「ノコギリ」だけ持ってもペンチ代わりにはならない・・でもこれ「一つ持ってけばなんとかなる」、そんなツールが、この「レザーマン」おすすめしたい


さらにこのレザーマンの日本正規代理店で購入すると25年という保証付くらしい。凄い。
自分のはネットの並行輸入品を購入したが、もしかすると日本正規品は作り込みが良いのかな?とも・・


ルイ・ヴィトン コインカードホルダー 買ってみた レビュー他

ルイ・ヴィトン コインカード・ホルダー
メンズ財布
コインカード・ホルダー louis vuitton

ルイ・ヴィトン コインカード・ホルダー louis vuitton


最近キャッシュレスが多くなりまして、個人的には現金派だけど、時代の流れかキャッシュレス、

「キャッシュレス」というけれど、クレジットカードが当たり前になって今更感があり。

今更というか、世間ではバーコード決済やら〇〇payやQR決済やら、良いか悪いか決済方法がバリエーションに富んでいる。



理想のアウトドア&バイクツーリングスタイルを実現する【OTONA GARAGE】

きっかけ ヴィトンのメンズ財布


当初はルイ・ヴィトンの長財布をそのまま使っていたけど、なにか違う感が出てくる。

というのも、元々財布をポッケに入れる習慣も無い上にカードもあまり使わない、少額のキャッシュレス決済で長財布を手に持つのも違うし。
バックから長財布を取り出す動作も違うな・・キャッシュレスで長財布違和感あるの自分だけ?

そもそも「キャッシュレス財布」という矛盾したものなんて無いのだけど・・

ルイ・ヴィトンの財布、メンズ?


あまり財布に詳しくなくて「ルイヴィトンのキャッシュレス財布」なんてあるのか?と色々調べてみた。

というわけで、「ルイ・ヴィトン コインカード・ホルダー」買ってみた。

最近の呼び方は「フラグメントケース」「コインカードホルダー」と言うようです。

「フラグメント fragment」て断片て意味だそうで、なるほど断片ケースん?私の中翻訳だと必要最小限のマネーカードケースという事なのかと勝手に解釈しております。

手にした感じ 


実際に持った感じどうかなと・・・

ルイ・ヴィトン コインカード・ホルダーを手に持った画像
ヴィトンのメンズ財布
手に持った感じ。

実際に手に持った感想は、
サイズはiPhoneのProシリーズぐらい
私の身長は173cmで、手の大きさも一般的?。
ちょうど握りきれない感じ。

使い方、
カード・ホルダーにクレジットカード2枚と、
ファスナー内に免許証等の身分証、お札を2,3枚を三つ折りにして入れて使用。

コインは常にポケットに入れて使っているので、コインは入れない。

iPhone 12 miniとコインカードホルダー 一緒に持った画像
ヴィトンのメンズ財布
iPhone 12 miniとコインカードホルダー 一緒に持った感じ

なかなかしっくりくる。
正直、この使い方で良いのかどうかも分からないけれど、カードを入れて現金を何枚か入れておけば良いのかなと・・・

これにお札は横には入らないと言うのは、予定どおり。
つまり、これがキャッシュレスのルイ・ヴィトンの財布になるのかと。

ブランド古着の宅配買取カインドオル

ルイ・ヴィトン コインカードホルダー サイズ感


この「コインカード・ホルダー」という名だけあって、その名前の通りジッパーからコインも入るようにマチも付いてるので、多少の小銭は入りそう。↓

コインカード・ホルダー 横からマチ
ルイ・ヴィトン メンズ財布
コインカード・ホルダー 横からマチ
ルイ・ヴィトン コインカードホルダー ファスナーの引き手にはヴィトン ロゴ
ファスナーの引き手にはLVロゴ
ルイ・ヴィトン コインカード・ホルダー 裏面
裏面

裏面にもカードが入りそうなポケットが付いてる。
表面裏面ともに雰囲気が良い。いやみがない。

↓ここから参考までに寸法を測ってみた、

ルイ・ヴィトン コインカードホルダー 縦の寸法
80.5mm
縦の長さ
80.5mm、ファスナーの膨らみ分も入いれて測ってみた
横の長さ 144.9mm
横の長さ 146.9mm

まず、これだけコンパクトだと持ち物がシンプルになって良いかもしれない。
サイズ感いまいち掴めない方は実際見た方が良い。
実にシンプルかつ必要十分。

サイズ感を説明するならばiPhoneのProシリーズとかと同じぐらいのイメージ
iPhoneの世代の差はあるが、何れのProシリーズの縦が少し1cmくらい短い感じと思ってもらえば分かり易いかもしれない。

コインカードホルダーとiPhone 14proの大きさ比較 


サイズ感 大きさ比較 追記

iPhone14proとコインカードホルダーの大きさを比較してみた。

比較してみた結果ですが、
iPhoneケースを外した状態ではコインカードホルダーが5mm程度大きいです。
Apple純正レザーケースを付けた状態でもわずかにコインカードホルダーが大きいです。

ルイヴィトン コインカードホルダーとiPhone14proとの比較
ルイヴィトン コインカードホルダーとiPhone14proとの比較

ルイヴィトン コインカードホルダーとiPhone14proと重ねた状態
iPhoneケース無しのiPhone14proと重ねた状態



コインカード・ホルダー お札の入れ方


コインカードホルダーの「お札の入れ方」どうする?

なかなか悩む人もいるかもしれない。
実際お札と並べると↓この通り。そのままでは絶対入らない。
名前の通りコインカードホルダーという事なのかもしれない。



ではお札を二つ折りにしてはどうか?↓
このとおり、またも微妙なのだ。



自分の答えはこうだった↓
お札を三つ折りにして入れる
もはやコインカードホルダーという名前を無視しているw



このコイン・カードホルダーの使い方は、使用想定を無視した使い方なのかもしれないが、
この財布にお札を入れるなら、三つ折りか四つ折りしか不可能だと思う。



ルイ・ヴィトン コインカード・ホルダー の使えた場面

使えたシーン。
例えば、

・ちょっと近くにお買い物とかコンビニとか

・外食中にテーブルに財布。これがコインカード・ホルダーだとスマート

・できる限り接触を避ける為のキャッシュレスという考え

・スマホと財布だけでお出かけという時


↑こういったシチュエーションはかなりスマートになった。
シンプルかつ必要最小限といった感じです。

キャッシュレス時代の財布 ルイ・ヴィトン コインカード・ホルダー 
ですが、これまでの長財布よりも必要最小限でコインはほぼ使わないとか、そういった方はかなりオススメ。

すでに、キャッシュレスで生活できているなら、もうこの「コインカード・ホルダー」で良いのかもしれない。

最後に、なにより「持っていてカッコいい」そんな所有感を充たすコインカード・ホルダーです。


パラブーツ ミカエル 6年履くとどうなるか・Paraboot michael

6年履いたパラブーツ ミカエル
Paraboot michael パラブーツ ミカエル

パラブーツという名のフランス ワークブーツ・・・PARABOOTが元々ワークブーツというのを知ったのは、20年も前の事。

当時PARABOOTというブランドは知っていたものの、そこまでの魅力を感じずにその時を過ごした、何度かアパレルショップや本を見ていくうちに何度か出くわす・・

いつだったか年齢を重ねていくと、このフォルムにとても魅力を感じつつ、いつの間にか購入していた。

もしかして、日本の人気を見ると皆んな初Parabootはシャンボードが多いのかなと思ったりするけど、自分が初めて買ったParabootはこの「michael ミカエル」だった。

なぜパラブーツ ミカエル選んだ?

何故ミカエル?、このフォルムと履き口につれてシュッとした感じが自分には力の抜けた感じがとても魅力的だった。

この「ミカエル」 エルメスからの発注が始まりみたいで「ミカエルフォック」からの流れ

本国フランスではミカエルのほうが人気のよう。

パラブーツ ミカエルのエイジング?

さて、「6年履いたパラブーツのミカエル」は見てみましょう

Paraboot michael パラブーツ ミカエル
真上から
paraboot michael 真上から

なんとも言えない味が出てますね〜。少し手入れはしてあるんだけど、6年も経てばまぁまぁ草臥れる。

「エイジング」というよりは、「味」とか自分オリジナルといった感じ。
自分の靴になりもっと好きになっていく。

手入れは、たまに純正のシュークリームを塗って、ブラッシングしている程度。

革靴の手入れに拘っている人多くいる、自分はそこまでマメではないのでやっていない。

ミカエル 横から
横から
ミカエルのタグ
タグ
ソール部
ソール

ソールは擦れてる

後ろから ソール部
後ろから


↓おすすめブランド古着の買い取り


6年履いた感想


「6年履いたパラブーツ」
履いている感想はと言うと、何年かすると味が出て、より好きになっていく。

私の履く頻度は一週間に2回程度。
6年目になるが、ちょっと草臥れ感は否めない。

サイズ感について、パラブーツを購入する時はぴったりに履くのがおすすめ。
始めのうちはきついのかな?ぐらいがちょうどいい、足に馴染んできてフィット感が増してくる。

そして自分だけのブーツになる!
それがパラブーツ。


サイズの目安を書こうかと思ったが、ミカエルのサイズが分からなくなってしまい、もうしわけない・・・

ただ、ほんとピッタリに合わせたほうが良い
ぴったりと言うより始めは寧ろキツいぐらいが、その後幸せになれる。
不安な方はぜひショップの店員さんに相談してみたほうが良いと思う。

6年履いた「パラブーツ ミカエル」の履き心地とか草臥れ感、雰囲気が伝われば良いと思います。
「パラブーツ ミカエル」はカッチリ決めすぎない余裕を感じさせるそんなブーツ


ルイ・ヴィトン 20年使った財布 エピ ありがとう

ルイ・ヴィトン Louis vuitton エピ epi
ルイ・ヴィトン Louis vuitton エピ epi


20年前、若かった自分は「ブランド物の財布」というものに見えないステータスに憧れ、分不相応にもそれを持つ事でステータスが手に入るかのように考えていた。

そこまで深く考えずとも、ただの「物欲」に素直だった。

よくヴィトンのダミエやモノグラムは日本の「市松模様」や「家紋」から触発されたと言われているが、本当なのかは分からない。

話はズレたが、この20年以上使った「ルイ・ヴィトン Louis vuitton」の財布、とくに20年間ずっとヴィトンが大好きでとかではなくて、ただ「丈夫」という一点に尽きる。

20年使ったルイヴィトン



しかし・・さすがに20年も使えば劣化も酷く↓
財布を開くと擦れとカードホルダーに裂け目が・・・

ルイヴィトン カードホルダーの裂け
カードホルダーの裂け

そしてポケットの裏の劣化が酷い

カードポケットの劣化
ポケットの劣化

↑この通り財布が可哀想なくらい使い込んで劣化が激しい。

さすがに丈夫とは言え、20年使えばこうなる。

もっと手入れしておけば大丈夫かもしれないけど、基本的には20年経つと当たり前かなと思います。
いや寧ろここまでよく使えるんだなというほど「丈夫」だったし感謝したい。


財布を開くと、未だ精悍な様相↓

20年使ったルイヴィトン
開いた画像
開いた画像


2年経過の追記画像


投稿してから2年間放置していたルイ・ヴィトン エピの長財布





保管していた、ヴィトン エピの長財布の劣化具合を追加してみました。

湿気や乾燥の問題なのか、開いた瞬間裂けたりと劣化が進んだように思います。

そろそろ修理にだしてみようかと思っています。
ルイヴィトンの修理業者さんが何件かありました。

ルイ・ヴィトン専門修理業者さん↓

創業80年、厚労省認可のお店が行う信頼と実績のお店
30年国家資格者が行う特殊技術でメーカーで治せないものも修理可能。


正直、国家資格者の専門業者さんもいるのだと勉強になりました。

なぜルイヴィトンのエピにした?


いま思えば何故この財布にしたかという点、
当時の自分の中の財布を選ぶ際のポイント・理由がある、

ブランド古着の宅配買取カインドオル

この財布を選んだポイント


1,黒無地 
2,ブランド 
3,小銭入れが無い 

1、の「無地」という点は、無地の財布で開いた時の佇まいや雰囲気がお金が入ってきそうな姿格好であるかどうか?

2、の「ブランド」、やはり誰でも知っているブランドであるということ

3、は「小銭入れが無い」ほうがお金が貯まりそう、というイメージだけ(正直不便な時が多い)

上記3つはまぁまぁよくある話、
それ意外にもブランドの財布を持つ事で相応しい人間になろうという意識が出る。

そんなの「見栄」だと言われるかもしれないが、自分にとっては筋の通った「プライド」が身につくのかもしれない。

今見ても愛着がある姿格好↓

ルイヴィトン 20年使ったエピ

そろそろ、いつも自分の懐事情を一番知っていたコイツともお別れ。
苦しい時もwいっぱいお金が入っていた時も、いつもありがとう、お疲れ様・・・

次は・・・

ヴィトンの新しい財布
次に使うルイ・ヴィトン 新しい長財布



スタンレー スイッチバックⅡ Stanley 0.47L が可愛い レビュー

スタンレー  真空スイッチバッグⅡ Stanley 0.47L
スタンレー 真空スイッチバッグⅡ Stanley 0.47L

スタンレースイッチバック2

言わずと知れたスタンレーのスイッチバック2
有名かつ人気のスタンレーの製品、今回はスイッチバッグ2の0.47Lを使ったレビュー・・というより個人的なお気に入りな話。
「スタンレー製品」というか「スタンレーの水筒」色々あって迷ってしまう・・
自分も迷いに迷った。

ホワイトとマッドブラック
ホワイトとマッドブラック

↑好きすぎて2色買ってしまった
このスイッチバッグ2を気に入った点は、まずこの佇まいがなんとも言えない「おしゃれ」さと「剛健」さを兼ね備えている点。
この「剛健」さてアメリカ製の製品には多い気がする。とりあえず頑丈みたいな

手に持った画像
スタンレー スイッチバッグ2 ホワイト

↑手に持った感じもなんとなく清潔感がある

フックに軽く掛けながら持った感じ
フックに軽く掛けながら持った感じ
フックに指を掛けながら飲む時
フックに指を掛けながら飲む時

スタンレー スイッチバック2を選んだ理由①


重要なポイントとなるのが飲み口に付いているフック!これがとても便利で、このサイズのステンレス二重層になったボトル水筒て構造上太くなるけど、
このフックのおかげで持ち運びや口にする時の不安定さが大分軽減されます。
そのおかげでスポーツや移動中、車の中でも安心。

飲み口は片手プッシュ式

スタンレー スイッチバック2を選んだ理由②


これも重要なポイント「こぼれない片手プッシュ式」の飲み口であること。
ワンハンドで全ての動作が完了できる事が重要で尚且つ「こぼれない」「漏れない」てこと。
バッグやリュックに入れた際こぼれないか心配ですよね。
中には「漏れる」という方もおられるようで、比較対象が無いのが残念ですが、一年弱使っていますがいまのところバッグやリュックに入れたまま走ったりしても「漏れていません」。
もしかすると↓

飲み口のゴムパッキン部
飲み口のゴムパッキン部
↑ひょっとするとこの飲み口のゴムパッキンがヘタってきて隙間が出てきたりして漏れるのかもしれませんね。微妙な個体差などもあるかも。
ただし、この飲み口の部品は単体で販売されているのでヘタってきたら購入もでき⚪︎。
飲み口を分解した画像
飲み口を分解すると洗える
飲み口を組み立てた画像
組み立てるとこんな感じ

スイッチバック2を選んだ理由③


重要ポイント3として「清潔に保てるか」「洗い易いか」ということ。
そう、長年愛用していく上で「お茶」や「コーヒー」など色々な飲料を入れる為、その都度綺麗に洗いたい。その点もこのスイッチバック2は行き届いてますね。
洗いやすいし、部品が劣化しても部品単体で買える。

ボトル径 71.9mm
ボトル径 71.9mm?

↑個人的重要ポイント


ここは個人的重要ポイント
自分の場合、よく車に積んで使用する事が多々。
その際に外せないのが「車のカップホルダーに入るサイズか」て事が重要!
自分が使う車全てのホルダーに絶妙にはいった!
車種によってカップホルダーのサイズが微妙にまちまち。
普通自動車のカップホルダーに入っても軽自動車のカップホルダーには入らないとかよくある。
同じような心配がある方は計った方が良いと思います。
スタンレーのサイトの径は71mmですが、私のデジタルノギスで測ったら71.9mm(たぶん間違いない)
たぶん測る場所が違ったりするのかなと思いますが、カップホルダーが72mmあれば大丈夫。

保温効力:61度以上(6時間)保冷効力:8度以下(6時間)

おまけ能力感想

これまで使ってきて保冷能力に関して、
こちらの能力表示は6時間と記載されているけど、能力以上に感じた。

自分の使用する前提として、冷たい飲み物を氷を入れて使用、朝8時から持ち出して16時〜17時までは氷がカランカラン♪と未だ氷の音が鳴っている。
氷はかなり溶けているけど、夏場屋外や車中に置いておいたりとボトルにとってハードな環境下でもかなりいつまでもドリンクが冷たいです。
個人差はあると思うけど、かなりオススメできる能力ではないかなと思う。


以上、私的思い入れ感想レビューとなりましたが、かなり歴史のある「スタンレー」という事もあり、私のレビューなど必要ないほど実例がありますが、
何かの役に立てればと思います。

GSIグレイシャーステンレスケトルを買って1年使ってみた

GSIグレイシャーステンレスケトル
GSI グレイシャー ステンレスケトル

GSIグレイシャーステンレス ケトル

真っ黒ケトルに憧れて・・・良い点も悪い点も

はっきり結果から言うと、総じて買って良かったと思う。
「GSI グレイシャーステンレスケトル」 に一目惚れしたのは海外キャンパーの真っ黒になったケトルを見てから、ステンレスの頑丈さと丸っとした可愛らしいフォルム、それでいて焚き火の中に突っ込んで真っ黒になっても味が出てくるという屈強さ。
さて、思い入れ能書きはこの辺にしといて。

GSIグレイシャーステンレスケトル
水入れ口 径118mm
水入れ口 径118mm

まずはこの口の広さ、「皆さんご存知の」というぐらい有名だけど、この口の広さは色々と便利で「食料」を入れたり「バーナー」を入れたりと重宝する。例えば↓

GSIグレイシャーステンレスケトル
スタッキング
中にチャルメラを入れてみた
中にチャルメラを入れてみた

チャルメラが二つ
丸型の麺なら二つ入る形状。
これが意外に重要で、麺がギリギリ二つ入れると動かないので麺が割れたりという心配がない。
ソロキャンプではかなり重要!、スタッキング命みたいなところあるし。

もう3つ重要なポイント

GSIグレイシャーステンレスケトル
手に持った横からの画像
手に持った 横から
GSI グレイシャー ステンレスケトル
蓋のつまみ部分
蓋のつまみ部分

重要な要素がこの「取っ手」と蓋の「つまみが自立」すること!
コレ自分だけ?
ケトルを焚き火の中につっこんで、中を覗いて「フィールドコーヒー」とか・・つまみが自立するのてけっこう重要!。もちろんステンレスだから火にも強いのと取って部分も自立するので頑丈なトングでお湯を注ぐ事も可能。
素手は熱い笑。注意。

もうひとつの要素

取っ手を持って注ぐ動作
取っ手を持って注ぐ動作

注いでる時に「蓋が落ちない!」
「さーてお湯が沸いたから注ぐぞー!ちょっw蓋」てあるある。

GSIグレイシャーステンレスケトルは良い事ばかりじゃない

GSIグレイシャーステンレスケトル
注ぎ口
注ぎ口

ここまでは良い事づくめでしたが、
この丸い注ぎ口はペーパーフィルターなど使ってコーヒーを入れる時は、お湯の注ぎ方にちょっと気を使うかも。
当たり前だけど、ゆっくり注いでやる感じですかね。そりゃコーヒー用ではないので当たり前。
ただ、この丸い注ぎ口は洗う時は楽!

最後に

このケトルを一年使って真っ黒焦にまでしましたが、
本当に頑丈でステンレスたわしで洗うと見事に綺麗に復活するので楽ちん。
傷が気になる方は何か他の方法を探してみてください。
何度か使って洗ってを繰り返して、やはりこの頑丈さは素晴らしい!!
キャンパー仕様かもしれない。山の人は軽量のアルミとかかな。

以上、一年使った感想でした。
とにかく頑丈で無骨で、でも丸くてかわいい
そんなケトル
それが、「GSI グレイシャー ステンレスケトル」